top of page
CN.jpg

​中国の年間行事

​中国の代表的な年間行事をご紹介♪

元旦.jpg

一月一日

元旦

中国の新年は旧暦の新年(春節)を祝うため、日本や欧米諸国のように、新暦の新年を祝う習慣はないが、1月1日の1日だけ、企業などは休みとなる。

春节

农历正月初一

春节.jpg

旧暦の新年を祝う春節は、日本の正月と同様、中国最大の行事である。 旧暦の新年は毎年異なるが、だいたい毎年、1月の後半から2月の前半にかけての間にあることが多い。 春節期間は、企業や商店などは3日から1週間くらい休みになる。 地方に出稼ぎに出ている人も、この時期には、故郷に帰り、家族団欒を楽しむ。 この時期の列車は、帰郷する人々で混雑するのはもちろん、春節料金が設定され通常より割高になるので、列車利用の旅行はやや不便である。 地方にもよるが、一般的には、「除夕」といわれる旧暦の大晦日に家族全員で「年夜飯」という日本のおせち料理のようなご馳走を食べる習慣がある。 「年夜飯」のメニューは、余暇やお金が余ることを意味する余〔Yu2〕と同音の「魚」の料理、何事も年々上昇するようにという意味の「年年高昇」の年高〔Nian2 Gao1〕」と同音の「餅」の料理など縁起のよい名前の料理が好まれる。 一般的に「餅」は中国南部で食べられ、中国北部、西北部などでは、餃子を食べることが多い。 夜中の12時ちょうどになると、家々で一斉に爆竹を鳴らして新年を祝う。

元宵节.jpg

元宵节

农历正月十五

旧暦の新年(春節)から数えて15日目は、元宵節という。新年で初めての満月の夜で、「湯圓〔Tang1 Yuan2〕」という甘い餡入りの団子をスープで煮たものを食べながら、一家の円満を願う。地方によては、元宵節に灯籠を掲げる習慣もある。

女生节

三月七日

婦女という呼び方ではなく、最近中国の大学では3月7日に女生節と銘打ってお祝いしている。大学では様々なイベントが開催され、男子学生が女子学生へ花束やプレゼントを贈るのもめずらしくない。

女生节.jpg
妇女节2.jpg

妇女节

三月八日

国際婦人デーと呼ばれる国連の記念日。1904年3月8日にアメリカで行われた「女性参政権要求宣言」にちなんでつくられた。中国では女性のみ仕事が半日休みになるほか、女性に関する会議やイベントなどが開催される。今は妇女节を女神節や女王節に言い換えるところもある。

清明节

四月五日

春分の15日後を清明節といい、日本のお盆のように亡くなった人を偲び、墓参りをし、墓の掃除をしたりする。

清明节.jpg
劳动节.jpg

劳动节

五月一日

労働者の休日であるメーデーで、全国的に1週間ほどの連休となり、黄金周とも言われる。休暇を利用して旅行に行く中国人も多く、日本国内のゴールデンウィークとも重なり観光地はかなり混雑する。 この時期は旅行代金も高い。

青年节

五月四

青年節.png

中国で最も重要な祝日の一つに青年節というものが有ります。この日は毎年5月4日に制定されており、そもそもの始まりが第一次世界大戦のころまで遡ります。第一次世界大戦の終戦後に開かれたパリ講和会議では、戦勝国であった中国に対して不平等条約破棄という正当な要求を拒否したうえで、敗戦国であったドイツが獲得した不法権益を日本に転換したことで国内から大きな反発が起こりました。 この運動の一連を五四運動と呼び、対象の期間に国のために戦った青年たちをたたえて制定されたのが始まりです。 最初は北京周辺で3000人余りの運動でしたが、徐々に範囲を広げ中国国内全土にナタルマで大規模なものとなりました。 今でもその歴史は語り継がれており、青年節となって残っています。

儿童节.jpg

儿童节

六月一

国際子供デーにちなんでつくられた祝日で、14歳以下の児童は1日休みとなる。両親と行楽地に出かけたり、プレゼントをもらったりする。

七夕.jpg

七夕

农历七月七日

中国の伝統的な祭日「七夕節」は旧暦の7月7日。七夕の夜には、座って織姫星と夏彦星を眺めるのが古くから伝わる中国人の習慣。(これは日本と同じ) 伝承によれば、年に1度この日の夜に、天の織姫と夏彦(中国では牛郎と呼ばれる)はカササギの橋で出会う。織姫は天帝の娘で、機織の上手な働き者の娘であった。その由来から、一般の女性たちがその織姫に知恵と裁縫の巧妙な裁縫技術を乞い、また円満な結婚を祈り求めることから、この日は「乞巧節」とも呼ばれる。 「女児節」とも呼ばれている。

中秋节1.jpg

中秋节

农历八月十五日

中秋の名月を愛でる日。中国国内で比較的重要な伝統行事で、「月餅」という中国風のお菓子を食べながら一家団欒を楽しむ。月餅とは、型に入れて作られた饅頭のような伝統菓子で、中には各種原料で作られた餡やに塩漬けしたあひるの卵が入っている。 中国国内では、8月末から9月初めにかけて、いたるところで販売され、日ごろお世話になっている人、仕事の取引先などに配る。また、会社から社員にも慰労の意を込めて配布される。

教师节

九月十五日

老師とは教師のことで、学校などの先生に感謝する日。この日は孔子の誕生日で、文化大革命の際、教育が荒廃してしまったことへの反省と教師の地位向上を目指して設置された。 生徒からカードや花などを手渡し、日ごろの感謝の意を表す。

教师节.jpg

端午节

农历五月初五

春秋時代の詩人屈原を記念した祝日。 邪気を払うために門に菖蒲を飾ったり、チマキを食べたりする。また、龍船祭り(ドラゴンボート・レース)が行われる。 チマキを食べる習慣の由来は、国と民を憂い、河に投水自殺をした屈元の体を魚に食べられないように、彼を慕う人々がチマキを川に投げたことから。

端午节.jpg

建军节

八月一日

1927年8月1日の中国共産党の武装蜂起を記念する日で、解放軍の関係者のみ半日休みとなる。

建军节.jpg
重阳节.jpg

重阳节

农历九月九日

縁起がよい奇数の数字が二つ重なることからめでたい日と考えられている。「9月9日に高い山に登って菊花酒を飲めば疫病から免れることができる」という仙人のお告げを聞き、人々が実行したところ、疫病にかからずにすんだことから、高いところに登って菊花酒を飲む習慣ができた。

国庆节

十月一日

国慶節とは中国の建国記念日(10月1日)です。十一、国慶節ゴールデンウィークとも呼ばれています。中国国慶節は毎年の10月1日になります。1949年10月1日、天安門広場で毛沢東が中華人民共和国の成立を宣言したことを記念し、法定休日となっています。2022年国慶節の連休期間は、10月1日から10月7日まで7日間となります。

国庆节2.jpg
腊八节.jpg

腊八节

农历十二月八日

仏教に基づく年中行事で、釈迦が12月8日に悟りを開いたことに由来する。地方によっては一年の豊作を祈るため、僧侶を中心に「臘八粥」という8種類の穀物で作ったお粥を食べる習慣がある。

冬至

十二月21日か22日

冬至は中国で「冬節、交冬」とも呼ばれます。二十四節気の一つであり、中国の伝統的な行事の一つでもあります。古くから「冬至大如年(冬至は春節のような大きな行事)」と言われており、昔の宮廷でも民間でもとても重視され、周の時代から祭祀の行事を行っていました。

冬至.jpg
bottom of page